結ぶだけで簡単DIY!
『マクラメの基本的な編み方』


木工から羊毛フェルト、レザーアクセサリまで「DIY」と呼べるものなら何でも挑戦したがるLUCAですが、この2、3ヶ月間は結び目を作っていくだけで凝ったミサンガが作れる、「マクラメ編み」にはまっています。もともと「マクラメ」とはアラビアでラクダの背中に麻袋を結びつけるために使われていた手法が起源で、古くから日本を含め世界中でタペストリーなどに用いられてきているものなのだそうです。今回はそんなマクラメ編みの基本的な編み方・結び方をご紹介したいと思います。

※全盲の方でも作れるよう、手順は可能な限り文字ベースで解説していきます。記事中でご紹介している結び方だけでミサンガが編めるようになりますので、ぜひ挑戦してみてください。



毛糸玉で遊ぶ子猫のアニメーション

準備と編み始め

マクラメ編みの手順を解説する前に、まずは必要な材料と道具、編み始めの結び方についてご説明します。説明が下手でわかりにくいかもしれませんが、ご容赦ください...

必要な道具: ハサミ、セロハンテープやマスキングテープ(固定用)、定規やメジャー(決まった長さのミサンガやキーホルダーを作る場合)、専用の固定用ボード・ピン(任意)。

材料: マクラメ紐・コード・糸等(様々な素材・太さのマクラメ専用コードが販売されていますが、長さがあれば通常の日もやリボンでも代用できます)、お好みのビーズやリング。

※市販のマクラメコードの中では、やや太め(2、3mm)の蝋引き紐が扱いやすくお勧めです。

編み始め: リング・金具等を起点として編み始める場合と芯紐(編む時の軸となる紐)を折り返して起点とする場合で、紐の取り付け方が異なります。

    リングを起点とする場合:
  1. 同じ長さの紐を2本用意し、それぞれを端から4分の1のところで2つに折ってください。
  2. 2つ折りにした紐は1本ずつ、長い側が外側を向くように取り付けていきます。折り返して輪になっている部分の上に、リングを重ねて置いてください。
  3. リングの中央から紐の輪を引き出します。
  4. ストラップを付ける要領で、紐の両端を引き出した輪に通して引き締めます。
  5. もう1本も同様に取り付けます。左から長い紐、短い紐、短い紐、長い紐の順に並んでいれば完成です。
    芯紐を起点とする場合
  1. 半分に折った芯紐を、折り返し部分を上に向けて置きます。折り返してできた輪はキーチェーンや留め具の取り付け・止め結びなどに使いますので、必要な長さ(3-5cm程度)のところでこま結びにしてください。
  2. 2つ折りの芯紐の3-6倍の長さに切った編み紐を、芯紐の後ろ、結び目のすぐ上の辺りに、横向きに置きます。
  3. これで編み始めは完成です。1段目を編む時には、芯紐の結び目を覆い隠すようにします。

平結び(平編み)

編み始めができたら、早速本体部分を編み進めていきます。最初にご紹介するのは、ミサンガやキーホルダーの製作で最も重要な、「平結び」です。

平結びは平たい長方形のような形に編み上がっていく方法で、表裏に反転した梯子のような模様ができるのが特徴です。マクラメには欠かせない編み方なので、ぜひ手順を追って編んでみてください(相変わらず下手な解説です💦「マクラメ 平結び」と検索すると画像付きで説明しているページが何件か見つかると思いますので、わかりにくいようでしたら他のサイトもご参照ください)。

※編み進める前に: 前項の手順通りに配置すると、紐の並びは「左右に長い紐、中央に短い紐2本」という形になっていると思います。、長い方の紐は「編み紐」、短い方の紐は2本合わせて「芯紐」と呼ばれています。また、本記事中では順番がわからなくならないよう、左の編み紐を1番、右の編み紐を2番と呼称します。

    平結びの手順:
  1. やや右に向いている2番の紐を、途中で左に曲げて芯紐・1番の紐の上に通します。
  2. 2番の下敷きになっている1番の紐を取り出し、2番の上に乗せます。この時の紐の重なり方は上から1番>2番>芯紐となっているはずです。
  3. 1番を隣の芯紐の下に通し、芯紐と2番の間にできた隙間から引き出します。
  4. 編み目を整えて引き締めます。
  5. 今度は逆向きに、左に来た2番の紐を途中で右に曲げて芯紐の上に重ねます。
  6. 1編み目で右側に来た1番を、2番の上に乗せます。
  7. 1番を隣の芯紐の下に通し、芯紐と2番の間にできた隙間から引き出します。
  8. これで1段目が完成です。これを繰り返していくことで、きし麺のような平たい形になっていきます。
平結びのクロースアップ写真

平編みの編み目模様は梯子や魚の背骨に例えられることが多く、表と裏では模様が逆になります。今回とは逆に1番の紐から始めると段の上下が反転しますので、少し違った印象になると思います。また、1段ずつ強く引き締め、細かく編んでいくことで芯紐を隠し、緻密なデザインにすることもできます。


ねじり結び(ねじり編み)

本項で解説する「ねじり結び」とは紐が螺旋状にねじれていくような編み方で、平結びの手順(1)~(4)を一方向に繰り返していくだけで編み進められます。そのため、平結びがマスターできていればねじり結びは簡単に感じられると思います。

    ねじり結びの手順:
  1. やや右に向いている2番の紐を、途中で左に曲げて芯紐・1番の紐の上に通します。
  2. 2番の下敷きになっている1番の紐を取り出し、2番の上に乗せます。この時の紐の重なり方は上から1番>2番>芯紐となっているはずです。
  3. 1番を隣の芯紐の下に通し、芯紐と2番の間にできた隙間から引き出します。
  4. 上記の手順を繰り返していくことで、綺麗にねじれて編み上がっていきます。

ねじり結びはそのまま使っても綺麗ですし、平結びの途中で組み込むとワンポイントのアクセントにもなります。細いマクラメ糸で編んだ以下画像のミサンガのように、ビーズの前後にだけねじり結びを入れることで、中央のアルファベットを目立たせることもできます。色々な用途に合わせられる編み方なので、ミサンガ編みなどに活用してみてください。

赤系グラデーション・白色の糸と「L U C A」のアルファベットビーズを使って編まれた手作りミサンガの写真

おまけ: ミサンガの留め方

写真に写っているようなシンプルなミサンガであれば、平結びとねじり結びだけで作れてしまいます。2つ折りにした状態で手首周り+10~12cm程度に切った芯紐に、片側が3、4倍の編み紐を両端から5~6cmの範囲で編んでいけば完成です。

切れるまで付けておくようなミサンガなら、両端をまとめて一結びにしてしまえばしっかりと留められます。ですが、長さを調節して着け外しができるようなミサンガを作りたければ、両端の紐で「留め結び」をする必要があります。

留め結びのうち、最も簡単で綺麗に仕上がるのが、余った紐を留め具代わりに使う方法です。両端の紐の先をこま結びにし、その2本を交差させたところを別の紐で固結びにすれば完成です。

より調節しやすく、解けにくい方法としては、片端の紐をもう一方の紐で巻き込んで結ぶという留め方があります。引っ張って調節したい方の紐に、もう一方の紐の根本辺りを巻き付けるようにして結べば、調節用の紐のみが自由に動くようになります。また、この結び方で相互に紐橋近くを結べば、療法の紐でバランスよく調節できるようになります。

1つ目の方法の方が簡単だと思いますので、初めてミサンガを編む方にはお勧めです。他にもビーズを留め具代わりに使う方法などもありますので、色々な留め方を試してみてください。


平四つ編み

前項まではミサンガ編みに必須の編み方をご紹介してきましたが、ここからは更にデザインを凝りたい方向けに、四つ編みの方法を解説します。

まずは斜め線で区切られたような平たい形に編み上がる、「平四つ編み」です。平結びの途中から移行することもできますので、使い道は多いと思います。

※平結び・ねじり結びとは違い、芯紐・編み紐は段ごとに交代していきます。編み始めは4本の紐が平行に並んだ状態で、左から1番、2番、3番、4番とします。

    平四つ編みの手順:
  1. 1番を2番の上に被せ、2番を左に引き締めます。
  2. 同様に3番を4番の上から被せ、4番を左に引き締めます。
  3. 一番左に来ている2番を、1番の上、4番の下、3番の上に通し、右に引き締めてください。
  4. 今回一番左に来た1番を、4番の上、3番の下、2番の上に通して右に引き締めてください。
  5. 同じように、一番左の紐を1つ隣の紐の上、その隣の紐の下、一番右の紐の上に通し引き締めることを繰り返していきます。

丸四つ編み

続いてはロープのように丸く編み上がっていく、「丸四つ編み」です。こちらも平結び・ねじり結びと合わせて使える編み方です。

    丸四つ編みの手順:
  1. 3番を2番の上に被せ、2本の位置を交換します。
  2. 一番右側にある4番を2番と3番の下から通し、3番の上に被せて引き締めてください。この段階で、紐の順番は左から1>3>4>2となっているはずです。
  3. 左端の1番を3番と4番の下から通し4番の上に被せて引き締めます。この段階で、紐の順番は3>1>4>2となっているはずです。
  4. 同じように、一番右の紐を真ん中2本の下から通し左から2番目のひもの上に被せる、一番左の紐を真ん中2本の下から通し右から2番目の紐の上に被せるという工程を左右交互に繰り返してください。

まとめ

今回は.「マクラメの基本的な編み方」を4つご紹介してきました。なんとか伝わるように解説文を考えてみましたが、解読できたでしょうか(笑)

針要らずで視覚障害者でも簡単に編めるマクラメ編み、ぜひ暇な時にお試しください!


*本ページの記載内容に誤りがあれば、メール、TwitterのDMなどでお知らせください。


メールお問い合わせ
Twitter: @naokiluca
↑ホームに戻る