ついに一般公開❢
~iOS18.4で対応したApple Intelligenceの機能をピックアップしてご紹介~
2025年4月1日に正式版が公開となったiOS/iPadOS 18.4にてついに日本語対応されたApple Intelligence。実はAppleのデベロッパアカウントに登録しているLUCAはベータ版OSにて一足先にその機能を試してみることができていたのですが、Appleの規約上記事にして共有することができず...。
今回はついに正式に公開されたということで、そんなApple Intelligenceの主な機能の概要・使い方をピックアップしてご紹介していきたいと思います。
※今回の内容は主にiOS/iPadOS本体に関するものなので、アクセシビリティは十分に確保されています。

ZERO: 事前準備
本題に入る前に、まずはApple Intelligenceを使うために必要な環境・事前準備についてみていきましょう。
- 1. 対応環境
- 日本語版Apple IntelligenceはiOS18.4以上がインストールされた、下記のデバイスでのみ利用できます。
- ・iPhone: 16E、16シリーズ、15 Pro/Pro Max
- ・iPad: Pro(M1以降)、Air(M1以降)、Mini(A17 Pro)
- ・Mac: Book Pro(M1以降)、Book Air(M1以降)、iMac(M1以降)、Mini(M1以降)、Studio(M1 Max以降)、Pro(M2 Ultra)
- ※以降、記事中ではiOS/iPadOSを例にご紹介していきます。
- 2. Apple Intelligenceの有効化
- Apple Intelligenceの機能は設定アプリから切り替えられるようになっており、利用するためには機能を有効化・ダウンロードしておく必要があります。
- (1) 「設定」アプリを開いたら「Apple IntelligenceとSiri」の欄へ進み、「Apple Intelligence」のスイッチが「On」になっていることを確認しましょう。
- (2) 機能が有効化されていれば、必要なリソースのダウンロードは自動的に開始されます。ネット接続の状況によってはやや時間がかかってしまう場合がありますので、各種機能が使えるようになるまで気長に待ちましょう。
- ChatGPTの連携
- 次項でご紹介するSiriの機能を利用するためには、ChatGPTのアプリ・アカウントをデバイスに紐づける必要があります。まだ利用していない方はAppStoreからダウンロード後、アカウントの登録/ログインを行ってください。
- また利用できる機能の種類・数は登録しているChatGPTのプランに依存しますので、高度な機能を使いたい方はまずアプリ内から有料プランに登録しましょう。その後、下記手順に沿ってChatGPTの紐づけを実施してください。
- (1) 「設定」アプリを開き、「Apple IntelligenceとSiri」へ進みます。
- (2) 見出し「拡張」の下にある「ChatGPT」を選択し、「ChatGPTを使用」のスイッチを「On」に設定します。
- (3) 画面の指示に従ってChatGPTのアカウント・サブスクリプションを紐づけます。
以上で事前準備は完了です。続いてApple Intelligenceの主な機能をピックアップしてご紹介したいと思います。
ONE: SiriとChatGPTの連携
Apple Intelligence搭載のデバイスでは、Siriを通してChatGPTへリクエストを送ることができるようになっています。前項でご説明した手順でChatGPTを紐づけていればいつでも呼び出すことができますので、知りたいことなどがあれば下記具体例の通りSiriに問いかけてみてください。
■使用例: 写真の説明を受けたい場合
- (1) 特定のアプリで説明を受けたい画像を開きます。
- (2) サイドボタン長押しなどでSiriを呼び出し、「この画像について詳しく説明して」などと問いかけます。
- (3) Siriから「この写真をChatGPTへ送信しますか?」などの確認が返ってきたら、「あい」などと返答して承諾します。
- (4) Siriを通してChatGPTからの回答が読み上げられるとともに、同じ内容が画面上部にテキストで表示されます。このテキストはボタンから簡単に共有・コピーできるようになっていますので、必要に応じて捜査を行いましょう。
なお、こちらはあくまで本機能の一使用例です。他にもウェブページ・動画・グラフ・オンラインデータなど様々な情報を分析・検索してもらうことができますので、ぜひ色々な活用方法を探してみてください。
※以前にご紹介したリアルタイム認識などの新機能は残念ながらSiriには未対応となっています。ご利用の際にはChatGPTアプリから直接起動しましょう。
TWO: Image Playground
iOS/iPadOS18.4には画像・動画の生成に対応した「Image Playground」というアプリがデフォルトで搭載されています。Apple Intelligence有効化後、ホーム画面またはアプリライブラリから起動して利用しましょう。
Image Playgroundではプロンプトによる生成・キーワード/シーンによる生成・画像を基にした生成/編集など様々な入力方式に対応しています。本記事では最も使用頻度が高いと思われる、プロンプト(文字入力)による画像生成方法をご紹介します。
■使用例: 詳しく支持して画像を生成させたい場合
- (1) Image Playgroundアプリを起動します。
- (2) 過去に利用したことがある場合には生成された画像の履歴が表示されますので、画面下部の「新規画像を作成」から生成画面へ移動しましょう。
※初回起動時には自動的に生成画面が表示される場合があります。 - (3) 画面下方のテキストフィールド(VoiceOverでは「画像の説明をここに追加」と読まれます)を選択し、生成してほしい画像の内容を入力します。
- (4) テキストフィールドの隣に表示される「送信」ボタンを選択すると画像の生成が開始され、画面上方に複数のプレビュー画像が出力されます。
- (5) プレビュー間を左右にスワイプしていき、気に入る画像があれば長押しのメニューから共有・保存などの操作を実行することができるようになっています。その他、画像の調整を行いたい場合には再度画面下部のテキストフィールドから支持を入力することも可能です。
- (6) 画面右上の「完了」ボタンを選択することで、プレビュー画像を確定することができます。完成画像が表示されますので、必要に応じて画面下部に並んだ「共有」・「削除」・「編集」のボタンから操作を行ってください。

THREE: 作文ツール
次にご紹介するのは、入力中の文章に対して校正・要約・言葉遣いや文体の切り替えといった数々の変更を加えることができる、「作文ツール」です。
本機能はテキストの編集中に長押しのメニューもしくはVoiceOverのローター項目「編集」内から呼び出すことができます。起動すると自ら詳しい支持を与えることができるテキストフィールドのほか、「校正」・「フレンドリー」・「表」といったプリセットのボタンが表示されますので、任意の項目を選んで適用しましょう。
いずれかのツールを使って文章を生成した後には結果のテキストとともに「コピー」・「置き換え」・「共有」などの操作ボタンが表示されますので、必要に応じて選択してください。
FOUR: メール本文の要約
続いてはデフォルトで有効化されている、メールアプリの仕分け・要約機能です。
これまでメールアプリの受信トレーを開いた際、各メールには最初の数行分がプレビューとして表示されていました。ただApple Intelligenceが有効になっていると、その代わりにメール本文の短い要約が表示されるようになっています。
なお、メールを開くと件名・本文の手前により詳しい要約が表示されるようになっています。
またApple Intelligenceでは届いたメールの優先度を判断してくれるようになっており、受信トレー上方には優先度の高いメッセージがまとめて提案・表示されます。
※これらの機能を使いたくない場合には、受信トレー右上の「さらに表示」を選択し、ダイアログ内「優先順位を表示」を選択解除することで街頭機能を無効化することもできます。
FIVE: Visual Intelligence
カメラコントロール搭載の端末(iPhone 16シリーズ以降)に限り、カメラで写した人・物・風景などに関する詳しい情報を検索することのできる、「Visual Intelligence」という機能を利用することができます。
カメラコントロールを長押しするとVisual Intelligenceが起動し、画面下部に「質問」・「写真撮影」・「検索」の3つのボタンが表示されます。「質問」はChatGPTに写したものの詳細を訪ねたい場合など、「検索」は写した商品などについてGoogleの画像検索をかけたい場合、そして「写真撮影」は一度対象物を映した後に質問/検索/テキスト認識などの操作を選びたい場合に利用します。
なおVisual Intelligenceは単純にChatGPTとGoogle検索を結合しただけのサービスという訳ではなく、「飲食店の外観からおすすめメニューを検索する」、「写した商品からそのおすすめの活用方法を教えてもらう」などの高度なAI処理にも対応しています。ぜひ活用方法を探してみてください。
SIX: まとめ
さて、今回は正式に日本語対応したばかりの「Apple Intelligece」について基本的な設定方法や使い方をご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。
かなり駆け足になってしまった感じは否めませんが、記事中でご紹介している方法以外も様々な活用法があるかと思いますので、ぜひ便利な使い方などを模索してみていただければと思います。